第13回横幹連合コンファレンスにおいて佐藤彰洋教授が講演を行いました

2022年12月17日~18日に東京都早稲田大学において開催された、第13回横幹連合コンファレンスにおいて佐藤彰洋教授が次の発表を行いました。

OS14:SDGsに資する横幹知と産官学プロジェクト形成のための調査・研究

A-3, 佐藤彰洋, MESHSTATSを活用した都市状態の推計, 第13回横幹連合コンファレンス予稿集, 早稲田大学, 2022年12月18日

まち未来製作所との共同研究を開始

産学連携イノベーション拠点NANA Lv.にてまち未来製作所の共同研究開始

~横浜みなとみらいから再生可能エネルギーの社会インフラ基盤構築目指す~

株式会社まち未来製作所(代表取締役:青山 英明、本社:横浜市)と三菱地所株式会社が連携して運営する産学連携イノベーション拠点NANA Lv.(ナナレベル)において、共同研究を開始いたします。

https://www.yokohama-cu.ac.jp/news/2022/20221206e.CYCLE.html

統計関連学会連合大会2022にて講演を行いました

2022年9月4日~8日に東京都武蔵野市成蹊大学で開催されました2022年度統計関連学会連合大会において佐藤彰洋研究室より以下2件の報告を行いました。

2022年9月6日 公的・民間統計

[2CPM1-04] 人流メッシュ統計データを使用した月次宿泊旅行統計調査の推計について

〇松井 伸司1、佐藤 彰洋2 (1. 総務省、2. 横浜市立大)

この報告は、人流メッシュ統計データを使用して国土交通省観光庁宿泊旅行統計調査の推計を行ったか結果について手法と、その分析結果に関するものです。本研究は、横浜市立大学と総務省政策統括官室統計改革実行推進室との共同研究に基づく研究成果発表です。本成果はJST未来社会創造事業「自律分散的世界メッシュ統計基盤アーキテクチャの設計と実証」(世界メッシュ統計プロジェクト)において開発しているMESHSTATS上でのアプリとして計算実装がされました。

2022年9月6日 統計教育

[2GAM-03] デザインワークショッププログラムの設計実践

〇佐藤 彰洋1、水村 由美1 (1. 横浜市立大)

この報告は、JST未来社会創造事業「自律分散的世界メッシュ統計基盤アーキテクチャの設計と実証」(世界メッシュ統計プロジェクト)において研究開発を行っている、データ駆動型デザインワークショッププログラムの開発に関するものです。データ駆動型デザインワークショップ評価方法とプログラム設計及び、横浜市立大学サマーデザインワークショップの実施内容についても併せて報告を行いました。

横浜市立大学サマーデザインワークショップ2022見学コースのご案内

2022年8月19日開会式(9:00ー10:00)

2022年8月24日成果発表会+閉会式(10:30ー14:30)

をオンライン視聴できる見学コースへのお申込みを受付中です。(2022年8月15日締切)

(企画の募集は終了しました。多数のご応募ありがとうございました。)

見学コースへお申込み頂きました皆様へは締め切り後にオンライン視聴用のリンクをお送りいたします。

https://forms.office.com/r/kZ9E3zsFfD

未利用の位置情報付きデータを利活用する世界メッシュ統計基盤を構築~多様なデータを局所的に処理、高速で安価な方式を開発~

佐藤彰洋が研究代表者として参画する、JST未来社会創造事業「自律分散的世界メッシュ統計基盤アーキテクチャの設計と実証」の研究成果論文「自律分散的世界メッシュ統計基盤を用いたSDGsへの取り組み」が論文誌「応用統計学会誌」(Vol. 50, No. 2&3,  (2021) pp.103-124)に掲載決定となりました。

■研究成果のポイント

1)メッシュ統計の統計的品質評価方法を95%信頼区間により定式化

2)メッシュ統計データの有用な分野が社会の広範囲に存在することを事例的に提示

3)自律分散的メッシュ統計基盤による費用分担モデルによる事業リスクの定式化

以下、プレスリリースでは、メッシュ統計処理の自動化、可視化、分析を可能とする自律分散的な世界メッシュ統計処理のための技術要素の実証実験を2021年東京オリンピック開催期間中にモバイル空間統計(リアルタイム版)を用いて行った報告の他、後半では、各種事例の紹介、国際標準化提案に対する国内委員会合意について報告しています。

(横浜市立大学プレスリリース 2022年7月31日)

https://www.yokohama-cu.ac.jp/news/2022/20228001satoakihiro.html

横浜市立大学サマーデザインワークショップ2022参加者募集中!

2022年8月19日~2022年8月24日

1日デジタルデザインワークショップを提案者が企画したプログラムに沿って開催します。

ワークショップを体験学習できるイベント「横浜市立大学サマーデザインワークショップ2022」の参加者を募集中

(参加の募集は終了しました。多数のご応募ありがとうございました。)

詳細はこちら↓

【参加者募集】サマーデザインワークショップ2022 | YCU 横浜市立大学 (yokohama-cu.ac.jp)

ご参加お待ちしております。

横浜市立大学サマーデザインワークショップ2022企画者募集!

ワークショップを企画し参加することで体験学習できるイベント「横浜市立大学サマーデザインワークショップ2022」の企画の募集を開始

企画の募集は終了しました。多数のご応募ありがとうございました。

2022年8月19日(金)~2022年8月24日(水)の5日間に分けて、1日デジタルデザインワークショップを提案者が企画したプログラムに沿って開催します。

詳しくはこちら↓

【企画募集】サマーデザインワークショップ2022 | YCU 横浜市立大学 (yokohama-cu.ac.jp)

「横浜市立大学サマーデザインワークショップ2022」企画募集まもなく開始します!

「横浜市立大学サマーデザインワークショップ2022」を今年も開催いたします!

開催日:2022年8月19日~24日

(開会式8月19日、閉会式8月24日)

会場: Zoomによるオンラインまたは

対面実施(みなとみらいサテライトキャンパス ランドマークタワー7階)

ワークショップ企画応募時点でオンライン/対面実施の別を選択することができます。新型コロナウィルス感染症拡大により緊急事態宣言が発令された場合は対面実施を希望されていましてもオンラインによるワークショップ実施へ切り替えをお願いすることがあります。

◇企画募集期間:2022年5月10日~2022年7月1日19時

• 提出されてきたワークショップ企画書に基づき参加者を募り、1日オンラインワークショップを期間中に開催します。

HP:横浜市立大学 サマーデザインワークショップ2022 – YCUSDW2022 (fttsus.org)

スタートアップ成長支援拠点YOXO BOXオンラインイベント

YOXO BOX無料オンラインイベント

2022年3月2日(水)受付開始16:50 開演17:00 

登壇者:
スカイファーム株式会社代表取締役/YOXO BOXメンター 木村 拓也(きむら たくや)氏
株式会社丹青社 企画開発センター 企画部 部長 菅波 紀宏(すがなみ のりひろ)氏
横浜市立大学データサイエンス研究科教授 佐藤 彰洋 (さとう あきひろ)
【モデレーター】 Peatix Japan 株式会社 シニアコミュニティマネージャー 横浜エリア担当 畑 洋一郎 氏
入場料:無料(視聴チケットが必要)

詳しくはコチラ

2021年度第2回統計数理研究所共同研究集会「世界メッシュコード研究会」+重点型共同利用研究重点テーマ4「地図・メッシュ・位置情報データのデータベース作成・統合と高度利用」共通公開研究集会聴講参加募集

開催日:2022年3月22日(火) 13:00~17:30(12:00開場) 

2022年3月23日(水) 10:00~15:00 (オンラインにて開催)

聴講参加申込:聴講参加募集中(聴講参加締切:2022年2月28日)

お申し込み先https://www.fttsus.jp/jstmirai/events/2021-ismcrp-5014-2/

横浜市立大学サマーデザインワークショップ見学コースのご案内

開会式と成果発表会+閉会式をオンライン視聴できる見学コースへのお申込みを受付中です

*2021年9月10日開会式(9時~10時)
*2021年9月15日閉会式(12時50分~17時)

お申し込み締め切り:2021年9月5日締切

お申し込みを締め切りました。多数のお申し込みありがとうございます。

サマーデザインワークショップ参加者募集中!

2021年9月10日~2021年9月14日の5日間に分けて、1日デジタルデザインワークショップを提案者が企画したプログラムに沿って開催します。

ワークショップを体験学習できるイベント「横浜市立大学サマーデザインワークショップ2021」の参加を募集中

詳細はこちら↓

【参加者募集(8月9日~)】サマーデザインワークショップ2021 | YCU 横浜市立大学 (yokohama-cu.ac.jp)

ご参加お待ちしております。

参加申し込みを締め切りました。多数のご応募ありがとうございます。